ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2018年10月25日

好調な湾奥河川シーバス

この日は下げ5分位から都内湾奥河川へ。

真っ暗なオープンエリアへ行く途中で明暗部を覗いたらまさかのガラ空き!

さらにサッパが入っていてライズしまくってる(笑)

ちょいと明暗部で寄り道!

ライズ祭だけどサイズがマメばかり(。>д<)

ジグザグベイト60S、トゥイッチンマレット、CD7でマメを10匹位釣ってから真っ暗なオープンエリアへ移動!

狙いのは流速差があるライン!

ナンバー7、フリルドスイマー115Fと先日まで好調だった11センチ以上のルアーを投入していくもこの日は反応してくれず…

ジグザグベイト80Sでレンジとサイズを落として流速差のラインでターンさせるとヒットしてくれました。

ジグザグ強いなぁ~
このあと魚っ気がなくなる…

1発狙いで下げ止まりまで粘るも不発!また頑張ります(^^ゞ
  

Posted by 風神四号 at 19:06Comments(0)湾奥河川シーバス

2018年10月24日

明暗部を避けての連日連発!釣行記

都内湾奥河川の釣行記です。
この日は仕事後で明暗部は入れないので、下げ始めからゆっくり一ヶ所目に行きました。流れが出るとブレイクに薄らヨレが出来ます。
30分くらい探るも不発。移動!

次の場所も流速差が出来るポイント。

先日スナイパーズカップで購入したフリルドスイマー75Fのホタルイカカラーで手前のシャローを探ると1投目から反応あり!

水深は50センチ位の所。
どうやらサッパが入っているようだ!

手前のシャローをフリルドで何本か釣って沖のブレイク狙いに変更。

ルアーはナンバー7の非売品カラー。
ラメ入り♪
これまた1投目から面白いように好反応♪

このサイズでもかかんにアタックしてくる(^^;

沖で反応が薄れたら、手前をラパラのトゥイッチンマレット60とポジドラのフリルドスイマー60Sで追加していく。




こんな感じで好反応!

再びナンバー7とフリルドスイマー115Fに変えて沖の流速差を狙って連発!




さらに釣れ続くもサイズが出ないことから移動!

コノシロつきのランカー狙い。

まだ流れが残っているのでアドラシオン125F(改)で沖のブレイクラインを狙ってしばらく…ブレイクラインをややダウンで刻んでいくとヒット!

痩せてるけど意外と長かった(^^ゞ
潮止まりが近づいて手前の流れが止まってきた。

飛距離がだせるフラットフラッターにチェンジ!

ぶっ飛ぶ!(笑)飛ぶルアーは沢山あるけどこのルアー巻くと浮くから割りと表層も狙えます。

ただ、狙いは中層のコノシロつきだからゆっくりドリフトでヒラヒラさせて誘うと2投目でヒット!
これも70位だったけどタモ入れでルアーを引っ掛けてバラすハプニング(。>д<)素直にタモ入れ仲間にお願いすれば良かった…

こんな感じで仕事後で明暗部に入れなくても楽しくシーバス釣りをしています(*´∀`)♪  

Posted by 風神四号 at 20:30Comments(2)湾奥河川シーバス

2018年10月23日

明暗部を避けて釣りしてます!

ハイシーズン真っ盛りな湾奥シーバス!
皆さん寝不足でしょうか?

更新はしていませんでしたが釣りはしてます。

この時期の湾奥河川の代表的な釣りが明暗部の釣り!

しかし、やはり皆明暗部を狙うために場所取り合戦…夕方~早ければ昼過ぎから…

僕も昔は場所取りして行ってましたが、やはり毎回毎回何時間も待つのがしんどくて、さらにサイズも年々小さくなって…

それで人が居ないポイントを探そうと思った訳です(^^;
結果的には明暗部じゃなくても連発出来てます!
しかも人居ないからいつでも入れるから仕事後に急いで行かなくても大丈夫(^^ゞ
湾奥河川でもそんなポイントは結構ありますよ!




12センチクラスのルアーでもバンバン釣れるから楽しい!二桁釣れること良くあります(^^)v
近々詳しい釣行記アップします♪
  
Posted by 風神四号 at 10:57Comments(0)湾奥河川シーバス

2018年10月17日

1dayスナイパーズカップへ!

13日は1dayスナイパーズカップ!利根川でのシーバスの大会。

僕は13日も14日も仕事の為に今年も参加出来ず(。>д<)

しかし会場にはブースがあり、ポジドラからは普段市販されていないカラーも売っている事から去年に引き続き仕事が終わってからダッシュ!

21時到着の為にほとんどルアー残っておらず(^^;

とりあえずホタルイカカラーのフリルドスイマー75Fとナンバー7確保!


写真左が市販されているクリームソーダ!右が普段売っていないラメ入りカラー♪

その後はポジドラの皆さんとお世話になっているSさん達としばらくシーバストーク(*´∀`)♪
いやープロトとか楽しみだわ~!
お肉も頂いてホントにありがとうございますm(__)m
そしてヤブキさんからTシャツもオススメって事で気づいたら買ってしまった(笑)

いや~楽しかった!
そしてオリカラ早速投げてきたら爆釣~!

詳しくはまた今度!  
Posted by 風神四号 at 07:18Comments(0)

2018年10月16日

上げ狙いでシーバス!

この日は仕事が終わるのが遅いため下げには間に合わず…

上げの河川へ行く予定だったけど、たけさんと予定が合ったために港湾部へガイドしていただく事に。

60センチ以上が連発したポイントは先行者が居たため違う場所へ。

ワンドになってるポイント。

ヒットレンジなど分からないので、ざっくりとCD7やジグザグベイト80S、ソーランミノー95F等の僕のメインで使っているラパラとポジドラのルアー中心に探るも反応はなし…

流れもないことから表層をシンキングペンシルのアクションで誘いたい…

スウィングウォブラーだとバタバタしすぎる…そんな時に良く荒川で実績のあるバロール90Sの出番。

弱い流れながらも薄ら潮目が出来ているのでバロールをフルキャスト!

表層をゆらゆらと漂わせながら潮目を通過させると数投でヒット!

55くらい(^^ゞ

バロール釣れるわ~!

魚っ気もあまりないのでこれにて納竿!
短時間の釣りでしたが、釣れて良かったです!
皆下げで帰るので上げは人が少なくて良いですね(^^;
さて、次は下げの湾奥河川!
  
Posted by 風神四号 at 07:29Comments(2)港湾シーバス

2018年10月05日

上げ狙いで行こうかな!

次の休み前日は仕事が終わるのが遅いため、急いで行っても下げ止まり近くになってしまう…

前回それでも釣れたけど上げ待ちがしんどくて結局上げ始め位には飽きて帰ってしまった(^^;

下げで連発していた明暗も上げだと釣れていなかった…

次回は上げの釣りをメインに考えて行ってきます((^w^)

仕事の関係で明暗場所取りが出来ない…上げの時間帯でないと釣りが出来ない方々の参考になれば…  
Posted by 風神四号 at 18:32Comments(2)

2018年10月03日

台風後湾奥シーバス

台風が過ぎた日の夜に都内湾奥河川へ。

台風通過後は今まで好調だったポイントが絶不調になったり、あまり人気のないポイントがフィーバーしたりする…

さらに僕の経験ではデカイのが釣りやすい!

そんな中で近場をまずはチェック。

実家から徒歩5分の明暗部!

先行者の方とお話している間にその方がヒット!
一緒にどうぞとお誘いをして頂きましたが、ライズは結構している状況でしたが、ライズしている魚が40センチ以下だったため移動!

仲間が連日爆釣していたポイント!さすがに台風後の為に仲間は皆お休み(笑)

明暗上流は先行者がいたので、釣れてるか状況を確認しながら下流のヨレをチェック!濁りがひどい全くベイトっ気なし!粘る価値なし!20分位釣りしたけど上流の1級ポイントも釣れてないので本命ポイントへ!

台風後の激濁り時に良い場所!
激濁りで良さげ!
が!ゴミが大量に流れてきて投げれない…

ゴミの塊の島も出来ていた。
ここまでゴミがヒドイのは久々に見た気がする…

投げれないので本命ポイント2へ!

案の定ベイトが避難してきて溜まっている(^w^)
そして時折ボイルも!

ボイルのサイズもおそらく60センチ以上!
間違いなく釣れちゃう状況!
が!ゴミが多い…


もう枝が1キャスト1ヒット(涙)

ゴミが引っ掛かりルアー回収中に驚いたイナッコにシーバスがボイル(笑)

良いサイズがボイルしていて魚は活性高いのにゴミの入れ食いで釣りにならない…

しばらくゲームをしながらゴミ量が減るまでまっているが全く減る気配がない…

ほんとここまで、ゴミが多いのは久々や(涙)
結局台風後のカフェオレ色の河川で、シーバスが溜まるポイントは予想通りな場所だったけど想像以上のゴミの量でまともに釣りが出来まへんでした…

素直にセイゴポイントで釣っとけば良かった~(。>д<)  
Posted by 風神四号 at 20:48Comments(0)湾奥河川シーバス

2018年10月02日

ポイントを増やすメリット!



僕は沢山ポイントを増やしたいタイプ。同じ場所しか行かないって人もいるかと思います。釣りの楽しみかたは人それぞれなので、それはそれで良いと思いますが、ポイントを沢山知っているとあらゆる所で対応が出来ます。例えば一ヶ所しか知らないポイントが、濁るとダメになってしまう場所だとしたら、濁りが落ち着くまで釣りに行けないってな事も…
先行者が居たら…

僕も始めた頃は同じポイントに通っていました。なぜ?他のポイントに行ったらボウズ確率があがって怖かったわから…だからその釣れる場所しか行きませんでした。でもそれでシーバスの釣り方を色々学べたので良かったと思っています。しかし、シーバス釣りが流行ると人も増えなかなかポイントへ入れなくなったり、そのポイントはカフェオレ色になると釣果がガタ落ちする事がわかりました。

ポイントを沢山知っていると、ここは雨後になるとベイトが集結するなとか、ここは潮が引くと良いなとか時間、天候に左右されずに対応が出来てきます。

ではどうやって増やしたのかはまた時間が出来たらアップしますね(^^ゞ
  
Posted by 風神四号 at 19:05Comments(0)シーバスシーズナルパターン

2018年10月02日

台風後の荒川の様子


台風後釣りいきましたが、とりあえず水はカフェオレ!カフェオレは良いのだけどゴミはんぱない!ゴミ半端ないって!  
Posted by 風神四号 at 09:03Comments(0)